Sun*共同創業者が語る!教育事業部の創業ストーリー 後編

Xin chào các bạn(こんにちはみなさん)!Sun*教育事業部の越本です。
今回もご覧いただき、ありがとうございます。
これまで当ブログでは、弊社の取り組み(グローバルで教育事業)や、現場で働く教師、そして授業での実践など数多くのトピックを取り上げてきました。
今回の記事は、Sun*が教育事業を行うに至った誕生秘話 後編でございます。
この記事を初めてご覧になる方は、ぜひ以下の前編からお読みいただけますと幸いです。

前回は、教育事業を始めるに至った経緯が中心でした。
後編では、チームを作り、大学の教育をサポートした当初の話となります。

(今回のインタビューに協力してくださった方)
藤本 一成(かずなり)
上智大学経済学部経営学科を卒業後、安田火災海上保険株式会社(現:損害保険ジャパン日本興亜株式会社)に入社
その後、外資系ソフトウェアベンダー、IT広告代理店を経て、中古車買い取り輸出会社を創設
これからの世界における「ベトナムに可能性」を感じ2010年に裸一貫でベトナムに移住し、ベトナムのIT企業の社長に就任
その後、2012年にFramgia(現Sun*)を現会長の平井、CEOの小林と共同創業し教育事業を設立
現在は、教育事業拡大のため他国のトップ大学との提携交渉を担当

社内の他のメンバーのリアクションは、どんな感じでしたか?

引き継ぐことを決めたときは、やっぱりバタバタしましたね。
まずは、既存メンバーでどうやって対応できるか考えなければなりません。
最初に必要なことは、やはりIT教師の派遣です。
これに関しては、当時うちのCTOだった本間くんが大学で授業を行うことになり、現場の開発プロジェクトは、現CEOの泰平くんが全体統括として見ることになりました。

小林さんって、エンジニアなんですか?

そうですよ、設立当初からのメンバーですが、彼は元々開発サイドでゴリゴリプロジェクトを行っていたエンジニアです。
彼がエンジニア側の人間だったからこそ、うちはエンジニアにとって居心地の良い環境や文化づくりに注力することができました。それが今につながっています。

Sun*のCEO小林泰平さん
当時ITの授業を担当していた本間さん

話を戻すと、当時大学でIT授業を担当することにCTOの本間くんは、この年代には珍しく小学生のころからプログラミングを触っているようなまさに技術屋でした。当時、30代前半でしたが世界中のどのIT企業も喉から手が出るくらいほしいと思うような優秀な存在で、会社の中核的存在でした。
彼も当時言ってましたよ。
「会社がまさに成長途中のタイミングで、僕が抜けて大丈夫ですか?」
当然の疑問でした。
でも、彼は会社のことを心配しつつも、同時にハノイ工科大学生のポテンシャルを知っていました。だから、この決断にのってくれたんです。

社内のメンバーはみんな優秀だし、中核となって開発をすすめてくれていたHEDSPIの卒業生組は日本語でのコミュニケーションにも困らない。
彼らをプロジェクト内でうまくアサインし、指示しながら開発を進めればなんとかなるんじゃないか、と。
今考えてもクレイジーな決断でしたね。でも、幸い他のメンバーも皆ビジョンに共感し、頑張ろうと協力してくれた。結果的にこの決断が、現在の教育事業のスタートになっていて、その輪は少しずつ広がって今ではアジア6つのトップ大学で教育を提供できるようになりました。私もこの事業に関わっていて、今は南米展開のプロジェクトに注力をしていますが、そのお話はまた別の機会にしましょう。

「授業をする」という経験は初めてだったと思いますが、当初はどんな様子でしたか?

大学で授業をすることになった本間くんは、当時のトレンドとなっていたアジャイル開発やプログラミング言語Ruby、それにAndroidアプリなどを作る模擬プロジェクトなど、現役の一流エンジニアの経験をフルに活かした授業を設計し、実施しました。学校のアカデミックな授業と違って、トレンドを汲んだ、実践的な内容なのですぐに大人気の授業になりました。
冗談抜きで、教室に人が入りきらず、他のクラスの学生も立ち見でいいからと参加を希望するほどでした。開発側もみんなの協力もありなんとかまわせていたし、IT授業に関しても今後のサポートの目処もついて、一安心 といったところでした。

先生としては未経験なのに、すぐに人気授業を作るなんてすごいですね。

でも、それもつかの間、すぐに新しい問題が出てきました。
それは私達のIT授業ではなく、受講する学生のそもそもの日本語レベルが課題になりました。

というのも、IT授業は4年生・5年生を対象にして日本語で授業を実施します。
(※HEDSPIコースの修業年限は5年間です)
なので授業自体が、N3レベルの日本語力を身につけている学生を対象にした設計でした。ところが学年が上がった新4年生が授業に参加したときに、日本語レベルが基準に達していない。どんなに内容の濃い授業を作っても、それが伝わらなくては授業が成り立たない という事態に陥りました。
これはまずい。
当時、日本語教育は大学が担当していて独自に日本語教師を採用して実施していました。うちはIT授業のみの担当という話でしたから。

現在Sun*が行っている実践IT授業の様子

なぜ学生の日本語力は基準に達していなかったんでしょうか?

ODAプロジェクトが終了しJICAからのサポートが終わったあと、うちがサポートを始めるまでの間に若干のタイムラグがあり、それが学生の学習とモチベーションを止める空白期間となりました。
ODAとして資金援助も終了したので、予算的な問題でそれまでトップ10-20%が行っていた日本の提携大学(慶應や立命館)への交換留学プログラムもなくなりました。
そういったことも重なり、学生のモチベーションも下がってしまったんでしょう。
なにより大学の独自運営の場合、それまでの日本語教師には(JICAからではなく)大学からの給料しか支払われません。そういったこともあり、(賃金水準の関係で)ほとんどの日本人教師が退職してしまいました。
ベトナムでは大学雇用の教師でも給料が低く、講師レベルならベトナム人の先生ですら複数の場所で副業しているような状況です。教育的意義を感じて一部の先生は当初は残っていたようですが、結局退職してしまったようです。

コースの基礎となる言語教育は、全体でも大きな割合を占めますよね。どのようにその壁を乗り越えたんですか?

Sun*所属の一般日本語教師@ハノイ工科大学

そのとおりです。言語が全てでは決してありませんが、ベースとなる基本的能力です。
当初の想定とは目の前の状況が大きく違ってきていましたが、グダグダいっても何も変わりません。
ここまで踏み込むのであればと、日本語教育に関しても、うちがサポートすることに決めました。
大学からの給料ではフルタイムでレベルの高い日本語教師を採用することはできませんので大学の給料に加えて、うちが給料を支払い、日本語教師を自社採用することに決めました。

サポートしたのはそれだけではありません。
学生のモチベーションをあげるために、教師とは別に学生メンターを担当する部隊もつくりました。
このチームはJICA時代にはなかった取り組みです。
このチームは、Sun*の説明、学生への定期的なヒアリング、先輩との交流会や各種イベント企画・実施しているので、学生のモチベーションも日本語レベルも目に見えて上がっていきました。

学生を陰で支えるTalent Consultingチーム

なるほど。それが現在のチーム構成の礎になっているんですね。

そうですね、今でもこのチーム体制で運営しています。
ところが、ここでまたまた壁にぶち当たりました。
日本語教育もモチベーション管理もサポートすることになり、当初の想定以上の支出となったため、経営が逼迫する状態になりました。
将来の両国の産業、そして関係向上の為に始めた取り組みでしたが、それで会社が倒れれば本末転倒になってしまいます。
目の前には、日本に羽ばたことしている金の卵をがいるわけです。
やると決めた以上、ここで引き下がるわけには行きません。継続のために、この事業をどう続けていくべきか…。

そこで生まれたのが、今のジョブフェアという形です。
それまで学生の目的だった日本への交換留学というゴールから、就職に変えました。
日系企業で活躍できそうな学生と、そんな学生を採用したい日本企業をマッチングする合同就職会を開催し、採用企業から採用費をいただく、そこでいただいた費用を事業運営に充てて継続していく という今のスタイルです。
代わりに学生や大学からは一切フィーはいただいていません。
事業の継続性を考えれば、もらうことなんてできません。

目標を変えることで事業化し、継続できたんですね。最初のジョブフェアはどのような感じだったんですか?

いまでも覚えています。最初のジョブフェアで採用された学生は15人。
社員総出でお客さんを探し、企画・運営を実施しました。
現CEOの泰平くんも当時はジョブフェアで中心になって動いてくれていましたよ。

ジョブフェアで面接中の学生の様子

このコースは入学から卒業まで5年間かかるので回収までに5年かかります。
ですから、この採用人数では全然事業をまかなえる金額ではありませんでした。
しかし最近は、様々な産業のDX転換によりIT人材の需要は増える一方、少子高齢化が進みIT人材の採用が難しくなってきました。
この流れから、国籍問わず優秀なエンジニアを採用したいという企業の数も増えてきて、ようやくハノイ工科大学での事業運営にかかる費用をジョブフェアの採用フィーでまかなえるかな、というところまできています。

ただ同時に、同じモデルで提携大学を増やしているので全体でいえばまだまだですが…(汗)
我々としては、この事業については収益性ではなく、継続性を追求しながらどんどん提携大学を増やしていきたいと思っています。
採用のためにアプローチしていたのが、あれよあれよと気づけば、教育という形で関わることになりましたね。必死になって今まで継続をしてきましたが、それだけの価値があると確信しています。

藤本さんが見据える本事業の未来はどのようなものですか?

僕の持論ですが、人種や国に関係なく1万人に1人(0.01%)は天才がいます。
なので、極端なことを言えば、どこの国でも優秀な才能を発掘していくことができると思っています。
とはいっても、出現率を考えるとやはり教育機関との連携はまだ必要だと思っています。ITによる変化があったとしても、優秀な才能はトップ大学に集まります。大学は学生を集めるために、優秀な教授陣を集め、研究環境を整え、成果を出すために注力します。必然的に、教育レベル、研究レベル、教育レベルは向上します。これは単純な資本主義のルールです。
我々が事業として継続するためには、採用していただく企業を増やす必要がありますし、同時に、学生が日本で活躍できるようポテンシャルとマインドを持てるかが鍵となってきます。そうなれば、その確率が高い選択から行っていくことは当然といえば当然です。ですから、今後も提携大学をどんどん増やしていきたいと思っています。マレーシアとインドネシアの大学でも同様の動きができつつあり、今後はブラジルやペルーです。
しかしいずれは入り口部分を大きくして、(大学に限らず)様々な可能性をもった人たちにも使ってもらえるようなプラットフォームにしていきたいですね。

今は畑仕事や家業の手伝いをしているけど、世界を変えるような可能性を持つ才能は確かに存在します。ベトナムの教育水準は国の努力もあり、農村部などの田舎でも初等教育は行き届いてきました。識字率もかなり高くなっています。しかし今後は、インターネットの普及により(基礎的な教育だけでなく)やる気があれば最先端テクノロジーを学ぶことができます。
そういった社会インフラが整うことを前提に、Sun*もどんどんこの事業を推進していこうと思っています。

なぜ、Sun*はそこまでこの事業に注力するのでしょうか?

Sun*のビジョンは、「誰もが価値創造に夢中になれる世界」であり、そのためのミッションは、「本気で課題に挑む人たちと、事業を通して社会にポジティブなアップデートを仕掛けていくこと」です。この事業は、純粋にその一つの手段だからです。
AIなどの先端技術の発達により、いわゆる単純作業といわれているものはIT技術にとって代わられてきているわけです。逆に代替のきかないクリエイティブなものは、これから必ず必要とされる時代です。
では、社会発展のためにクリエイティブなものをどうやって生み出していくか。
ひとつの答えは、そういったものを生み出せる人を見つけて、育てていくことです。

未来について熱く語る藤本さん

これから世の中、世界中でキーになってくる部分は「才能の発掘」です。
仮にこの取組(才能の発掘、育成、最適配置)を拡大し、一人の天才を発掘するために、1兆円かかったとしましょう。
彼らは将来スティーブ・ジョブズやイーロンマスクのような天才になるかもしれません。そんな人が作った会社は企業価値が10、100兆円以上あるわけですよ。彼らの生み出した発明は、その後の人類の生活様式を大きく変化させるくらいのインパクトがあり、20〜30年前には誰もが予想もしなかった。
仮にそういったものによる経済効果が100兆だとして、その可能性をもつ才能の発掘に1兆円かけたとしても、残りの99兆円はお釣りがくるわけです。
つまり一人の才能を発見するのに1兆円かけても、そのメリットを社会に還元し、享受できるようになる、そんな未来がきているんです。では、その1兆円をどこに投資するのかということでいえば、教育(育成)だけでなく、才能の発掘や、活躍できるような環境への最適配置を実現するプラットフォームになると考えています。

大きな社会変革を起こす可能性のある人たちは世界中にいるので、人数が増えていけば桁も代わり1京とかのレベル感です。お金の話で例えましたが、そういう規模で世界全体をポジティブにアップデートする、そういう可能性がある手段なんだという意識で教育を見ないといけません。
才能は、なにも産業面だけに宿るものではありません。語学やITだけではなく、スポーツや音楽、芸術などなんでもいい。全ての人には固有の才能が存在します。
向いてる仕事、充実を感じることができる場所、活躍できる職場…。
才能が開花する場所も、人それぞれであると思っています。
才能に気づき、育み、社会に還元できるシステム。
これはビジネスのチャンスもあるとともに、これ自体が社会構造そのものになると思っています。
私が日本を出たのは2009年、あれから10年以上が経ちました。
今は会社も大きくなり、教育プロジェクトも少しずつ発展していますが、ハラハラ・ドキドキは10年前のそれと全く変わらないですね。
Sun*がDX推進だけでなく、社会全体のアップデートを担う太陽のような存在になれる日まで、これからも邁進していきます!

終わりに

今回は共同創業者藤本氏による、Sun*が教育事業を始めることになった誕生ストーリーのご紹介でした。世界中の優秀な才能はまだまだ眠っています。いつしか弊社がサポートした学生たちの中から、世界でも名の知られる存在が出るかもしれません。今後も楽しみにしていてください。

わたしたちの事業の内容やSun* Job Fairに関してのお問い合わせなどはこちらからお願いします。
また、Facebookページをフォローしていただくと、記事更新の通知だけではなく、Facebookでしか見れない#日常の一コマをご覧いただけます。ぜひ覗きに来てください。
それでは次回の更新をお楽しみに。Hẹn gặp lại nhé!(また今度)